こんにちは、にゃんこ夫婦です。今回は、王立園芸協会 ガーデンウィズリーに行ってきました。
RHSとは?
イギリスにRHS(Royal Horticultural Society)というチャリティ団体があります。日本名は「英国王立園芸協会」で、創立は1804年。今年で215年の歴史を持つ、園芸とガーデニングを人々に推奨する事を目的とした慈善団体です。王立という名前が付いているとおり、総裁はエリザベス女王陛下です。RHSは現在会員が約50万人で、英国内に5箇所の広大な庭園の所有と運営、ロンドンに植物に関する古文書を含む書籍を収納した図書館を持っています。活動としては、フラワーショーと呼ばれる催しを国内各地で年に14回程開催、毎月会員に向けて発送される雑誌の編集、発行をしています。(下の写真は2019年6月号の表紙です。)

RHSがしていることは?
各地の自治体ごとに 「ブリテン イン ブルーム」と呼ばれる園芸家によるチームを作って、その地域の緑や花を増やす緑化運動の競技会など数々の催しを行っています。
そのほかに、学校に行って子供達に植物やガーデニングの紹介や体験をするチームを派遣したり、公式ガーデンでは家庭のガーデニングからプロの園芸家の養成をするなど色々なコースもあり、とにかく園芸に関して出来る事は全部やっているという感じの組織です。
フラワーショーとは、園芸家の発表会のような感じで、色んな庭の展示をしたり、新種改良された花などの展示、販売などが行われます。BBCの人気ガーデニング番組「ガーディナーズ ワールド」に出ているような、有名なガーデナー(庭師)が呼ばれて公演や実演などもします。
一軒家の家には必ず庭が付いていてガーデニングが盛んなお国柄ですから、ガーディナー ワールド出演している彼等はとても有名で人気があり、どこに行っても大スター扱いです。
チェルシーフラワーショー とは?
一番有名なフラワーショーは、毎年5月にロンドンで行われる「チェルシーフラワーショー」で、2013年には、ショーが始まって100周年のお祝いをしていました。チェルシーは、ロンドンでの女王陛下の住居兼オフィスでもあるバッキンガム宮殿やケンジントン宮殿にほど近い場所にあって、セレブや世界中のお金持ちがロンドンの家を持っているとても上品で上等な地域です。
ウィズリー とは?
今回、そのRHSが持っている公式ガーデンで、一番歴史が古く、面積も大きい「イギリス人に最も愛されている庭」と呼ばれている「ウィズリー」をご紹介します。
ウィズリーは約97ヘクタールの広大な敷地にあり、これは東京ドームが21個も入る大きさです。さらに、世界的最高規模といわれている植物コレクションを持っています。それぞれに適した環境で展示されていて、まさにガーディナーの聖地です。庭仕事が好きな人、園芸に携わっている人には必見の場所です。
毎年ここに訪れる人は100万人、ガードナー75人にガードナーコースの生徒25人、園内の運営を支えるボランティア会員は常に100人いて、世界中から訪れる人達を待っています。
ウィズリーがあるのは、グレーターロンドンと言われるロンドン圏内の周りをぐるりと囲んでいるM25(モーターウェイ25番、高速道路です。)の丁度外側、イングランドの庭と呼ばれているサリー地域の街、ウォーキングにあります。
訪れたのは、6月の日曜日の午前11時ごろでした。M25の最寄の出口から出ると、3-5分で入り口に着きました。ガーデンのオープンは9時なので、私達が着いた時には既に第1、2駐車場は満車、観光バス用の駐車場にもバスが4~5台停まっていました。私達は、あちこちに立っているスタッフに誘導されて第3駐車場に駐車しました。

そこから入口まで徒歩で向かいます。一番花が咲いてる時期の日曜日なので、大勢の人が来ていました。

ウィズリーの営業時間は、夏時間中は月曜日から金曜日は朝10時から午後6時まで、土日と祝日は朝9時から午後6時まで、冬時間中月曜日から金曜日は朝10時から午後4時半まで、土日と祝日は朝9時から午後4時半までで、最終入場は閉まる1時間前までです。12月25日のクリスマスの日だけがお休みで、それ以外は開いています。

ウィズリーの入り口に来ました。ゲートは左右両方にあって、右側は一般の入場者用で真ん中のチケット売り場で入園料(大人1人£14.50、約2000円)を払って入場します。

左側はRHSの会員専用の入り口で、会員カードのバーコードをスキャンしてもらって入場します。

これが私のRSH会員カードです。

1年間毎の更新で、1人だと£47.25(約6500円)、2人だと£69(約9500円)です。(2019年現在)両方ともメンバー以外に、ゲスト1人または子供が2人~4人(会員2人の場合)まで入場出来ます。 ウィズリー 以外にも、RHS直営のお庭は英国にあと4か所ありますが、これらの庭園にもメンバーになると無料で入場できます。
さらに、RHSには、提携しているパートナーガーデンという、その地域や個人で造ったガーデンが英国内に200箇所以上あって、そこにも割引で入場が可能です。RHS主催のフラワーショーのチケットも少し安い会員価格で購入出来ますし、メンバーズ ディという初日の会員だけ入場出来る日のチケットも購入出来ます。
ウィズリー 庭園の中に入ります
気温は19℃、暑すぎず、寒すぎないとても良いお天気です。早速、歩いてみます。中は凄く広いです!1日ではとっても周りきれません。


ラボラトリー
まず、あるのがチューダー調の古い建物です。ラボラトリーと呼ばれていて、植物の研究、実験などが行われているそうです。周りの風景に溶け込む素敵な建物です。


そのラボラトリーの前に、睡蓮の池があります。1960年代にウィズリーの中に水路が作られて、その時に造られた睡蓮のコレクションの池です。


展示されている植物には全て名前、種別などが書かれた札がついています。


ウォール ガーデン
睡蓮の池の後ろにあったウォール ガーデンというお庭は、膝から腰ぐらいの高さの木だけで造ったお庭でした。花が咲くものを全く使っていない、と言う珍しいお庭でした。でも、緑の濃淡や赤味のある木がアクセントになっていました。


オーク ウッド
ウィズリーで1番最初に造られた庭「オーク ウッド」にあったとても大きな楢の木です。オークは、どんぐりが出来る木として有名です。イギリス人はオークの木が大好きです。公園や庭に植えたりする他に、硬くて丈夫な木質を利用した家具も大人気です。

世界中から集められた植物があるので、初めて見たものも沢山ありました。草木はとても良い状態で管理されていて、生き生きしていました。



グラス ハウス
どんどん奥に歩いていくと、 周りに池のある大きな温室がありました。面積テニスコート10面分、高さ12メートルの「グラス ハウス」です。



この温室のオープニングセレモニーは、2007年6月26日エリザベス女王陛下とエジンバラ公が来られて行われたようです。

中は乾いている砂漠気候と、蒸し暑い亜熱帯気候、2種類のゾーンに分かれています。


明るい色の花が沢山咲いていました。

小さな滝もあります。


天井に蚊取り線香のような形のものが取り付けてありますが、これが室内の空気を温めているヒーターのようです。

色んな形のサボテンです。とても大きく、背が高いです。


小さな可愛い花が咲いているものもありました。


亜熱帯気候ゾーンです。ここは蒸し暑くしてあって、ちょうど日本の夏のような感じです。(笑)



水色の珍しい花です。変わった形の花や木が沢山ありました。




温室の外にも花が一杯です。やっぱり6月は良いですね。梅雨もなく、日も長く、爽やかな天候の6月のイングランドお勧めです。




後編に続きます。。。